地震以後、生活は落ち着きを取り戻してきているとは言え、ひたちなか市もまだ時折余震がありますし、なかなか元通りとは行きませんね。皆様、いかがお過ごしでしょうか?
勝田にある鈴木歯科医院も、カルテ棚や模型棚など、物が飛散しないよう応急的な地震対策を施し、休診日に集中的に工事を行っていた床下の補強工事も、やっと終えました。ふぅ 。 (*´-`*)
最近、歯科治療時の際のX線撮影の放射線量について、尋ねられる事が多くなりました。
昨年、鈴木歯科医院のレントゲンがデジタル化された際に記事をアップしましたが、再度、歯科治療で受ける放射線量について掲載します。
今後とも、鈴木歯科医院では、X線写真撮影は最小限になるよう、最新の注意を払ってゆきたいと思います。
<付記> 【ひたちなか市の空間放射線量について―】
校庭および公園での6月1日の発表結果では、1時間あたり、概ね0.001〜0.003mSv(=0.1〜0.3μSv)でした。(通常は、0.05μSv程度のようです。)
(2011年6月14日)
勝田にある鈴木歯科医院も、カルテ棚や模型棚など、物が飛散しないよう応急的な地震対策を施し、休診日に集中的に工事を行っていた床下の補強工事も、やっと終えました。ふぅ 。 (*´-`*)
最近、歯科治療時の際のX線撮影の放射線量について、尋ねられる事が多くなりました。
昨年、鈴木歯科医院のレントゲンがデジタル化された際に記事をアップしましたが、再度、歯科治療で受ける放射線量について掲載します。
もちろん、レントゲン撮影は行わないに超したことはありませんが、骨の状態や根の状態を知るためには必要で、特に根の治療や抜歯はX線写真無しでは、行えません。
歯科用X線写真(デンタル、パノラマ) 0.01mSv(=10μSv) 胸部X線写真(集団検診) 0.05mSv(=50μSv) 東京ニューヨーク間飛行機往復 0.2mSv(=200μSv) 胃X線写真(集団検診) 0.6mSv(=600μSv) 年間の自然放射線 2.4mSv(=2400μSv) (ふだん生活している中で受ける宇宙等からの放射線)
(上記は、レントゲンの仕様により異なるため、厳密な数値ではありませんが、目安と考えて良いと思います。デジタルレントゲンは数値がやや小さめ、従来のレントゲンは数値がやや大きめになります。)
※以上、全国歯科大学・歯学部附属病院診療放射線技師連絡協議会の「自然放射線と診断用X線の比較」による
今後とも、鈴木歯科医院では、X線写真撮影は最小限になるよう、最新の注意を払ってゆきたいと思います。
<付記> 【ひたちなか市の空間放射線量について―】
校庭および公園での6月1日の発表結果では、1時間あたり、概ね0.001〜0.003mSv(=0.1〜0.3μSv)でした。(通常は、0.05μSv程度のようです。)
(2011年6月14日)